テンペ簡単レシピ 料理6選【副菜編】 おすすめの食べ方
テンペを身近に感じる料理
【副食編】です。テンペをもっと身近な「食材なんだなぁ」と感じて頂けたら嬉しいです。
テンペおすすめ料理レシピ集
テンペのおすすめレシピ集です。レシピが起こしきれてない分は、Instagramで画像だけアップしているので、そちらもお楽しみください。
インドネシアの納豆と呼ばれる嬉しい栄養いっぱいの発酵食品テンペ(テンペとは こちら)。ベジタリアンやヴィーガンの方にはお馴染みのテンペですが、普段の生活にプラントベースの食材を増やしたい方にもぴったりのお勧め食材です。私たちは毎週1kg近くのテンペを手作りし、食べている家族です。そんな私たちが、美味しく、作りやすい理由で、何度も作るレシピをご紹介します。テンペは主食、主菜、副菜と様々な場面で大活躍です。それでは、テンペレシピをお楽しみください。インドネシア発祥のテンペですが日本のお馴染み料理にもバッチリ合います。
今回は、副菜編です。
そしてテンペだって簡単に作れるんです(記事:テンペ 作り方 簡単 |新常識)。
目次
テンペ料理レシピNo1 テンペの生春巻
■材料 <4人分>
・生春巻きの皮 5枚くらい
・テンペ200g(10cmくらいの棒状に切る)
・レタス 適量
・人参 1/2個
・きゅうり 1/2個
・春雨 40g
■作り方
1.テンペと人参、きゅうりを細長い棒状に切る。春雨は戻して半分の長さに切る。
2.生春巻きの皮を一枚ずつ取り出してボールに入った水にくぐらせる。
3.用意した具を皮の上に適量ずつならべて巻き、3等分に切って出来上がり。生春巻きセットに付属のソースや、スイートチリソースなどにつけて召し上がれ。
※テンペは生で美味しくいただけます。少し時間が経ったもので気になるようであれば湯通ししたり、冷凍していたものは、レンジで1分くらい(500W)温めて解凍して下さい。
■このテンペ料理レシピの感想
テンペの清涼感の活かせる料理です。パクチーやシソなど、香りづけも工夫のしどころです。あっさりとテンペが沢山食べれます。ソースもバリエーションをたのしめそうですね。
テンペ料理レシピNo2 テンペのパクチーサラダ
■材料 <4人分>
・テンペ200g
・塩 少々
・オリーブオイル
・パクチーとその他野菜
■作り方
1.テンペは1cm角くらいに切る。
2.お好みの野菜を食べやすい大きさに切る。(写真はサラダ菜、水菜、キュウリ、トマト、ラディッシュ、パクチー)
3.野菜とテンペをお皿に盛り、塩とオリーブオイルをかけて召し上がれ。
※テンペは生で美味しくいただけます。少し時間が経ったもので気になるようであれば湯通ししたり、冷凍していたものは、レンジで1分くらい(500W)温めて解凍して下さい。
■このテンペ料理レシピの感想
テンペがしっとりとした食感を加え、ドレッシングとの絡みがいいのがサラダに添えるという使い方だと思います。いろいろなドレッシングでお試しください。
テンペ料理レシピNo3 テンペ入りひじきの煮物
■材料 <2人分>
・テンペ 100g
・ひじき 乾燥30g(又は、生ひじき200gくらい)
・人参 5cmくらい
・油揚げ 1枚
調味料
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・砂糖 小さじ2
・醤油 大さじ3
・水 1/2カップ
・白ゴマ 大さじ1
■作り方
1.テンペをほぐしておく。乾燥ひじきの場合は水で戻しておく。
2.人参は千切り、油揚げは油抜きし、縦半分に切ってから幅5mmくらいに切る。
3.フライパンにサラダ油を入れて熱し、にんじん、テンペ、ひじき、油揚げの順に入れて炒める。
4.全体に熱が通ったら、水1/2カップと調味料を全部入れる。木べらなどで混ぜながら炒める。汁気がなくなるまで炒めて、表面につやが出てくれば出来上がり。火を止めて、白ゴマを振り器に盛りつける。
■このテンペ料理レシピの感想
煮大豆を同様に入れる場合より、テンペ菌発酵した大豆はしっとりしています。また、発酵により吸収率があがり、食物繊維も増えていますので更にヘルシーなメニューになります。
テンペ料理レシピNo4 りんごとテンペのサラダ
■材料 <2人分>
・テンペ 100g
・りんご1個
・セロリ 1/4本
・マヨネーズ 適量
・ナッツ類 適量
・レーズン 適量
■作り方
1.テンペを1cmの角切りにする。
2.りんごは6つ切りして皮と芯を取って5mm幅くらいに切り、セロリは斜めに薄切りにする。
3.マヨネーズで和え、レーズンを散らす。
※作りたてのテンペはそのままで食べれますが、気になる方はトースターで軽くローストするか、湯通ししてお使い下さい。
■このテンペ料理レシピの感想
こちらもサラダの一例なのですが、テンペのしっとりと、リンゴのシャキシャキがなんとも言えないサラダです。
テンペ料理レシピNo5 テンペの煮びたし
■材料<4人分>
テンペ 150g
しいたけ 4枚
オクラ 5~6本くらい
だし汁 1カップ
砂糖 大1
しょうゆ 大1 1/2
みりん 大3
■作り方
1.テンペは食べやすい大きさに切る。
2.しいたけは石づきを取る。
3.オクラはがくを切り落とし、斜めに半分に切る。
4.鍋にだし汁、砂糖、しょうゆ、みりんを入れて火にかける。沸騰したらテンペとしいたけを入れて落し蓋をして弱火で8分程煮る。オクラを加えて、更に追加で2~3分煮て、火を止める。
■このテンペ料理レシピの感想
煮物もテンペの面白い使い方の1つです。豆腐の厚揚げや、油揚げとは違った味のしみこんだテンペをお楽しみください。
テンペ料理レシピNo6 テンペとじゃこ、桜エビの常備菜
■材料
テンペ 300g
ちりめんじゃこ 50g
桜エビ 15g
ごま 適宜
<調味料>
しょうゆ 大2
酒 大2
みりん 大2
砂糖 小1
■作り方
1.ちりめんじゃこと桜エビをそれぞれ、フライパンで乾煎りする。
2.テンペを5mm角くらいに細かく刻み、素揚げする。
3.調味料をフライパンに入れて熱し、フツフツとしてきたらじゃこと桜エビ、素揚げしたテンペを投入し、手早くかき混ぜ煮詰める。最後にゴマを加えて完成。
■このテンペ料理レシピの感想
桜エビと、ちりめんじゃこからの出汁とゴマの香ばしさにつられてついついご飯を食べ過ぎないようにしてください。
ご飯にかけるのではなく、おかずとして食べたい場合は、しょうゆ、砂糖を少し減らすのがいいと思います。
レシピの成り立ち
如何でしたか?参考になるテンペレシピはありましたか?といっても、私たちのレシピは特別なものは無く、普段のおかずのレシピを参考にしているのがお気づきだと思います。
テンペを特別な食材でなく、身近で馴染みのある食材として使ってもらいたいという思いで作った料理ばかりです。
使わないのがもったいない食材がテンペです。
そしてテンペだって簡単に作れるんです(記事:テンペ 作り方 簡単 |新常識)。
関連情報
大豆発酵食品・テンペ手作り専門店 | OneFace
OneFaceは「お家でテンペ作り」を応援するショップです。 お料理にもたくさん使える発酵食品の手作りは如何ですか。
気軽に発酵植物性タンパク質をどうぞ。たまにしか買わない「体にちょっと良いもの」ではなく、当たり前に冷蔵庫にあるような存在になって欲しいので、日本一の作りやすさと、お手頃な価格を追求しています。私達家族も年間90回を超えるテンペ作りを、テンペメーカー(実用新案登録済:3223001)で簡単に、失敗せず作っています(毎回Instagramにアップしてます)。
私たちはテンペを手作りしようとする人を支える専門店です。
屋号 | OneFace |
---|---|
住所 |
〒391-0011 長野県 茅野市玉川4630-1 |
営業時間 |
9:00-17:00 定休日:土日祝 |
代表者名 | 大友 由紀子 |
info@tempe-oneface.com | |
Mission |
大豆発酵食品のテンペが 簡単にお安く手作りできる事を広める |