日本酒の起源と歴史を解説!古代の日本酒は驚きの製造方法だった! 2021.08.14 発酵腸活菌活 日本酒の起源と歴史について この記事を読むための時間:3分 私たち日本人になじみの深い酒と言えば「日本酒」ですよね。酒は古代から世界各地で飲まれ、愛されてきました。では、日本酒はいつから造られるようになったのでしょうか。実は、日本酒は誕生した当時、驚くべき製法で造られていたのです。今回は日本酒の起源と歴史につい... 詳しくはこちら
知らない人が多い?味噌の賞味期限はどのくらい? 2021.08.06 お味噌/お醤油大豆発酵 この記事を読むための時間:3分 知らない人が多い?味噌の賞味期限はどのくらい? 味噌を買ってから賞味期限を特に気にせず、冷蔵庫にずっと入れっぱなしにしている、という人は意外に多いようです。実は味噌には美味しく食べられる「賞味期限」というものがあります。せっかく美味しい味噌を買ったとしても、賞味期... 詳しくはこちら
発酵食品である「漬物」の種類を紹介!塩分に注意しよう 2021.07.29 発酵 発酵食品「漬物」の種類7つを紹介!漬物の塩分には注意 この記事を読むための時間:3分 発酵食品といえば「漬物」がすぐに思い浮かぶという方は少なくありません。日本人としては食卓に欠かせない漬物。では、漬物の種類によって発酵に使われている菌が違うことはご存知でしょうか。 発酵食品である漬物に興味をお持ちの方のため... 詳しくはこちら
ええっ?そんなに?味噌の種類ってそんなにあるの? 2021.07.17 お味噌/お醤油大豆発酵 この記事を読むための時間:3分 あなたは味噌の種類はどのくらいあると思いますか?普通の茶色い味噌の他、赤味噌、白味噌とそのくらいは誰でもご存知かと思います。しかし、色の違いの他、材料の違い、味の違いなどで日本にはさまざまな味噌があります。ここでは味噌の種類について見ていきましょう。 味噌は日本に... 詳しくはこちら
発酵食品に利用される微生物とは?発酵に関係する菌を紹介 2021.07.09 テンペ発酵腸活菌活 発酵食品を作る菌・微生物とは?発酵のプロセスを解説 この記事を読むための時間:3分 発酵食品を作るためには菌・微生物の存在が不可欠です。「微生物によって何が起こっているんだろう」「発酵のプロセスを知りたい」という方のために、発酵食品ができるまでの過程と関係している3つの微生物について解説します。 そもそも発酵... 詳しくはこちら
大型テンペメーカー進呈スタート 2021.07.01 BLOGNEWSテンペテンペ作り方プラントベースベジタリアン未分類植物性タンパク質発酵腸活菌活 大型テンペメーカーを進呈する商品アイテム登場 約9.6kgのテンペを作る材料に、1度に約2.4kgのテンペを作れる大型テンペメーカーを進呈する商品アイテムが追加しました。 【写真:大型テンペメーカーで作ったテンペ約2.4kg】 1度にテンペをたくさん作れて、更に発酵保温時は温度制... 詳しくはこちら
納豆は何回混ぜると一番美味しい?科学的に400回とされる理由とは 2021.06.27 大豆植物性タンパク質発酵納豆腸活菌活 納豆は何回混ぜると一番美味しい? この記事を読むための時間:3分 納豆を食べる時、何回くらい混ぜてから食べていますか?「納豆って、どれくらい混ぜると一番美味しいのだろう」と気になったことがある方も多いはず。そこでこの記事では、納豆は何回混ぜると一番美味しいのか紹介します。混ぜる回数によって栄養価が変わるかどうかも紹... 詳しくはこちら
離乳食・納豆はいつからあげていい?納豆のタレが食べられる月齢も 2021.06.23 大豆発酵納豆 納豆の離乳食はいつから大丈夫? この記事を読むための時間:3分 「健康に良い納豆を、赤ちゃんにも食べさせてあげたい!」という方は多いですよね。しかし、納豆の離乳食はいつから大丈夫なのか知っていますか?この記事では、離乳食で納豆をいつからあげていいのかご紹介します。納豆の「タレ」をあげて良い月齢や、納豆を離乳食であげ... 詳しくはこちら
賞味期限切れの納豆はいつまで食べられる?腐敗サイン・保存方法も 2021.06.19 大豆植物性タンパク質発酵納豆腸活菌活 賞味期限切れの納豆はいつまで食べられる? この記事を読むための時間:3分 冷蔵庫に入れていた納豆の賞味期限がいつの間にか切れていた、という経験はありませんか?そんな時、賞味期限を1日でも過ぎていたら廃棄するという方もいれば、数日なら食べる方もいるはず。この記事では、賞味期限が切れた納豆がいつまで食べても良いのか解説... 詳しくはこちら
納豆の歴史|源義家がはじまり?納豆の発祥から現在まで 2021.06.15 プラントベースベジタリアン大豆植物性タンパク質発酵納豆腸活菌活 納豆の歴史・発祥のきっかけは? この記事を読むための時間:5分 健康や美容に良い発酵食品として、度々注目を浴びる「糸引き納豆」。現在はスーパーをはじめコンビニやドラッグストアでも手軽に買えますが、いつ、どこで生まれた食べ物なのか気になったことはありませんか?納豆の発祥には、源義家が関係しているとも言われています。そ... 詳しくはこちら
【栄養アップ】納豆と相性の良い組み合わせ9選!悪い組み合わせも 2021.06.11 大豆発酵納豆腸活菌活 納豆と相性の良い組み合わせの食材とは? この記事を読むための時間:5分 納豆を食べる時、いつもそのまま食べていませんか?納豆は相性が良い食材を組み合わせるとより美味しくなり、しかも摂取できる栄養価や栄養バランスもアップするんです!そこでこの記事では、納豆と組み合わせると相性の良い食べ物を9つご紹介します。反対に相性... 詳しくはこちら
【常温?冷蔵?】納豆の正しい保存方法|長持ちさせる冷凍保存方法も 2021.06.07 大豆植物性タンパク質発酵納豆納豆手作り腸活菌活 納豆の正しい保存方法は? この記事を読むための時間:3分 普段、納豆をどのように保存していますか?その保存方法は、もしかしたら最適な方法ではないかもしれません!正しい方法で保存しないと、納豆の美味しさが半減したり速く腐ったりする原因になってしまうことも。そこで、この記事では納豆の正しい保存方法を紹介します。納豆をよ... 詳しくはこちら