身近なあの食品も?!意外と知られていない世界の発酵食品について 2022.05.13 発酵腸活菌活 世界の発酵食品を学ぼう! この記事を読むための時間:3分 発酵食品というと、日本では納豆、漬物、味噌などを思い浮かべますが、実は私達が普段食べている食品の中にもさまざま発酵食品があることをご存知ですか?意外と知っているようで知らない「世界の発酵食品」。今回は、そんな日本でもお馴染... 詳しくはこちら
発酵とは?腐敗・熟成との違いと、その旨味について解説 2022.05.05 発酵腸活菌活 発酵の基本情報を知れば生活の中でも摂りいれやすくなる この記事を読むための時間:5分 「発酵させて作りました」「発酵食品は体に良い」といったように、『発酵』はさまざまなところで活躍しています。また発酵は昔から作られているもので、伝統技術として現代まで文化を築き上げています。しかし実際、発酵がどうやって作られてい... 詳しくはこちら
醤油の歴史とは?私たちの食生活に古くから根付く発酵食品 2022.05.01 発酵腸活菌活 実は古い!醤油の歴史について この記事を読むための時間:3分 「醤油がどこからどのようにしてやってきたか」という歴史が気になる方もいるのではないでしょうか?醤油は古くから日本人に親しまれてきた発酵食品です。起源は諸説語り継がれており、古い説だと縄文時代や飛鳥時代にまで遡ります。普段、食卓で何気なく使われている醤... 詳しくはこちら
発酵食品の動物性と植物性の違いや特徴について 2022.04.27 発酵植物性タンパク質腸活菌活 発酵食品の動物性と植物性の違いを知ろう! この記事を読むための時間:3分 発酵食品とは、食材を微生物などの働きによって発酵させて作った食品を指します。発酵に使われる微生物には、麹菌や酵母菌、納豆菌、酢酸などさまざまな細菌があり、中でも代表的なものとして「乳酸菌」が挙げられますが... 詳しくはこちら
チーズの歴史 | 世界と日本におけるチーズのルーツとは? 2022.04.19 発酵腸活菌活 世界と日本のチーズ作りの歴史を解説! この記事を読むための時間:3分 子供から大人まで、年齢を問わず好まれている食品のひとつにチーズがあります。コンビニやスーパーでは、チーズを使った様々な加工食品やスナック菓子が並び、今や私たちの食生活に欠かせないものとなりました。そんな現代の食生活にはなくてはならないチーズで... 詳しくはこちら
タイのシュリンプペースト『カピ』とは? 2022.04.15 発酵腸活菌活 タイのうま味調味料『カピ』とは? この記事を読むための時間:3分 日本で、タイ料理の人気に火が付いたのは2014年頃。それから長い年月が経過しましたが、今もなおそのブームは衰えることなく健在です。近年では、海外の食材が手に入りやすくなったこともあり、料理のジャンルを超えて、自由な発想で使いこなす人たちが増えてき... 詳しくはこちら
チョコレートが発酵食品だって本当?その理由とは 2022.04.03 発酵腸活菌活 チョコレートが発酵食品である理由について この記事を読むための時間:3分 チョコレートはカカオ豆を発酵させてから作る、発酵食品です。発酵させたことにより独特な風味や香りが出るのです。また、カカオを発酵させた際にできた高分子ポリフェノールには抗酸化作用があり、血圧低下作用や、老化防止作用があると言われています。病... 詳しくはこちら
『へしこ』とは?福井の名産品を解説! 2022.03.26 発酵腸活菌活 福井の名産『へしこ』とは? この記事を読むための時間:3分 日本各地には、それぞれの気候や風土に合った郷土料理があります。福井県若狭地方で生まれた『へしこ』もそのひとつ。家庭によって味付けや漬け込み期間が異り、まるで漬け物のように『我が家の味』が存在する『へしこ』。酒の肴やごはんのお供としてはもちろん、パスタに... 詳しくはこちら
発酵して酸っぱくなったキムチの対処方法と防止策を解説 2022.03.22 発酵腸活料理初心者菌活 酸っぱくなったキムチの対処方法と防止策について この記事を読むための時間:3分 酸味が出たキムチは調理の仕方でおいしく食べることができます。また、キムチは保存法を工夫して酸味が出るのを抑えることも可能です。キムチが酸っぱくなるのは発酵しているからであって、腐っているわけではありません。発酵し酸味も出ますが、アミ... 詳しくはこちら
アンチョビってどんな味?食べ方や活用法は? 2022.03.18 発酵腸活料理初心者菌活 アンチョビの味や活用法を解説 この記事を読むための時間:3分 イタリア料理などのレシピによく出てくるアンチョビ。おしゃれ料理の調味料のようなイメージがありますが、アンチョビがどんなものなのかご存知ですか?名前は聞いたことがあるけど、アンチョビって何?、どんな味がするの?使い方がわからない…そんな方のために、アン... 詳しくはこちら
日本三大魚醤『いしる』『しょっつる』『いかなごしょうゆ』とは? 2022.03.10 お味噌/お醤油発酵腸活菌活 日本三大魚醤を知って受け継ぐ食文化 この記事を読むための時間:3分 『魚醤』は、魚類と塩で作られる旨味たっぷりの調味料です。使われる魚は比較的イワシや鯖などの青魚が多く、樽に魚と大量の塩を入れ、半年から2年ほど漬け込んで熟成させます。醗酵させるため動物性蛋白質が分解されることで発せられる匂いが特徴的ですが、ギュ... 詳しくはこちら
発酵食品ベジマイトとは?主原料とおいしい食べ方について解説 2022.03.02 発酵腸活菌活 ベジマイトの主原料と食べ方について この記事を読むための時間:3分 ベジマイトは酵母エキスや塩を発酵させて作ったオーストラリアの発酵食品です。イギリスのマーマイトに味が良く似ていて、酵母の独特の香りと塩辛い味が特徴です。日本でも近年話題になっていますが、独特の味付けに苦手だという方も多いと言われています。しかし... 詳しくはこちら