テンペ 手作り専門店 | OneFace  OneFaceはお家で「手作り」を応援するショップです。日本一の作りやすさと、お手頃な価格を追求しています。

テンペの臭いを抑えて作るポイント

テンペの臭いを抑え作るポイント

【この記事を読み終わるまで2分】

 

同じ大豆発酵食品の納豆よりはクセや匂いが少ないと言われているテンペですが、それでも匂いに敏感な方には「大豆のにおい」「蒸れたようなにおい」というように少し不快なにおいに感じ取られる場合があります。

せっかく作ったテンペを皆さんに楽しんでもらえるように、臭いの抑制に繋がるポイントをご紹介します。

 

ポイントは大豆の浸漬時間

大豆を水に浸漬する際、雑菌防止に食酢を入れています。現地ではここで乳酸発酵を利用して雑菌防止と、煮る前の大豆を酸性にしています(私たちが日本で作る場合、大豆を煮る前に食酢を加え酸性にしています。)。

夏場、暖かい環境で浸漬をしていたのを忘れてしまうと、乳酸発酵がすすみ、ネバネバと酸っぱい匂いがしてきます。乳酸発酵をすると先ほどあげた「大豆のにおい」「蒸れたようなにおい」の元ととなるダイアセチル(ジアセチル)という成分の生成に繋がり、出来上がったテンペの臭いが気になる時があります。大豆の浸漬時間は長い時間放置し過ぎないように気を付けましょう。

 

手作りならではの、出来上がった直後に食べる場合や、サラダに加えるなどの時にはなるべくにおいが少ないテンペを使いたいですね。

関連情報

大豆発酵食品・テンペ手作り専門店 | OneFace

テンペ 手作り専門店 | OneFace

OneFaceは「お家でテンペ作り」を応援するショップです。 お料理にもたくさん使える発酵食品の手作りは如何ですか。
気軽に発酵植物性タンパク質をどうぞ。たまにしか買わない「体にちょっと良いもの」ではなく、当たり前に冷蔵庫にあるような存在になって欲しいので、日本一の作りやすさと、お手頃な価格を追求しています。私達家族も年間90回を超えるテンペ作りを、テンペメーカー(実用新案登録済:3223001)で簡単に、失敗せず作っています(毎回Instagramにアップしてます)。
私たちはテンペを手作りしようとする人を支える専門店です。

屋号 OneFace
住所 〒391-0011
長野県 茅野市玉川4630-1
営業時間 9:00-17:00
定休日:土日祝
代表者名 大友 由紀子
E-mail info@tempe-oneface.com
Mission 大豆発酵食品のテンペが
簡単にお安く手作りできる事を広める

コメントは受け付けていません。