【動画】テンペ作り方 出来るまでの時間目安とスケジュール
テンペ菌で大豆を発酵させるのに掛かる時間とスケジュール例
大豆発酵食品のテンペ。「手作りするぞ!」となったらどんなスケジュールで作るのか。
まずはテンペメーカーを使った簡単テンペ作り動画をご覧ください。 ※音声がある動画です。動画の最後の御注文サイト情報は古く、現在アクセスしているサイトが最新です。
テンペ作りに掛かる時間
テンペ作りに掛かる時間は(圧力鍋使用+OneFaceの推奨するテンペ作り方法)であれば
作業時間 : 約0.5-1.0時間 ※ちなみに一般的なテンペの作り方だと約1.5-2時間
放置時間 : 約31時間 ※ちなみに一般的なテンペの作り方だと約30-72時間(内訳:大豆水浸け7時間+発酵保温時間24時間)
ここでは一般的な方法ではなく、「圧力鍋使用+OneFaceの推奨するテンペ作り方法」の時間で説明いたします。
時間の中身を見てみましょう
作業時間と放置時間に含まれる実施項目は、おおよそ以下のものです。
作業時間 ①大豆の水浸け準備(約5分)③大豆を煮る準備作業(約5分) ④大豆を煮る時間(約15分) ⑤大豆にテンペ菌を付ける作業(約10分)
放置時間 ②大豆の水浸け放置(約7時間)⑥保温放置(発酵)(約24時間)
①→②→③→④→⑤→⑥の順で実施していきます。
「朝と夜にちょこっとやる。次の日の夜完成」スケジュール
完成前日 朝 : ①
完成前日 日中: ②
完成前日 夜 : ③④⑤⑥【夕食準備と並行して実施】
完成当日 朝 : ⑥(夏場は朝に保温温度を下げる)
完成当日 日中: ⑥
完成当日 夜 : 完成
「夕方から一気にやる。次の日の夜完成」スケジュール
完成前日 朝 : なし
完成前日 日中: なし
完成前日 夜 : ①②③④⑤⑥【夕方から実施】
完成当日 朝 : ⑥(夏場は朝に保温温度を下げる)
完成当日 日中: ⑥
完成当日 夜 : 完成
ご自身の生活スタイルに合わせてテンペ作り
見てきましたように、ほとんどが放置時間のテンペ作りです。ご自身の生活スタイルに合わせ、不在時間や睡眠時間を②⑥時間にあてるなどして、工夫してみると、たいした負担に感じないと事がわかります。
関連情報
大豆発酵食品・テンペ手作り専門店 | OneFace
OneFaceは「お家でテンペ作り」を応援するショップです。 お料理にもたくさん使える発酵食品の手作りは如何ですか。
気軽に発酵植物性タンパク質をどうぞ。たまにしか買わない「体にちょっと良いもの」ではなく、当たり前に冷蔵庫にあるような存在になって欲しいので、日本一の作りやすさと、お手頃な価格を追求しています。私達家族も年間90回を超えるテンペ作りを、テンペメーカー(実用新案登録済:3223001)で簡単に、失敗せず作っています(毎回Instagramにアップしてます)。
私たちはテンペを手作りしようとする人を支える専門店です。
屋号 | OneFace |
---|---|
住所 |
〒391-0011 長野県 茅野市玉川4630-1 |
営業時間 |
9:00-17:00 定休日:土日祝 |
代表者名 | 大友 由紀子 |
info@tempe-oneface.com | |
Mission |
大豆発酵食品のテンペが 簡単にお安く手作りできる事を広める |