テンペ 手作り専門店 | OneFace OneFaceは「テンペを身近に!」を応援しています。

味噌の発祥は?歴史はどのくらい古いのか

 

赤味噌と白味噌

 

この記事を読むための時間:3分

味噌の発祥は?歴史はどのくらい古いのか

日本で古くから親しまれている調味料である「味噌」の発祥はどこからかご存じでしょうか。「味噌の起源は当然日本でしょ?」と思っている人も多いと思いますが、実は違うんです。ここでは味噌の起源からその歴史についてご紹介いたします。

味噌の起源は日本?外国?

味噌の起源は、中国の「醤(しょう/ひしお)」または「豉(し/くき)」という食品が由来していると言われています。 歴史をさかのぼれば、701年の「大宝律令」に 「未醤」(みしょう)という文字が書かれており、そこから「みしょう」がなまって「みそ」と呼ばれるようになったと言われています。 

日本国内での味噌の進化

昔と今の味噌の違いはどれ程あったのでしょうか。それでは、日本国内での味噌の進化の様子を見てみましょう!

味噌の進化・平安時代

日本では、平安時代になってようやく「味噌」という言葉が文献に登場しますが、ぜいたく品で庶民が口にできるものではなかったようです。 この頃には調味料としてではなく、そのまま食べたり、食べ物につけて一緒に食べたりしていました。 味噌を口にできるのは、高貴で身分の高い人が自宅で食べたり、贈り物や給料の代わりとして贈っていたものでした。 

味噌の進化・鎌倉時代

さらに鎌倉時代になると、ようやく「味噌汁」が登場します。 

中国から来た僧侶が「すり鉢」を持ち込み、粒味噌をすりつぶすと水に溶けやすいということがわかったため、それから「味噌汁」として飲まれるようになりました。 合わせて「一汁一菜」という概念が確立し、ご飯におかずといった、今の日本人のバランスが取れた基本的な食事のもととなりました。

 

さらに室町時代では、大豆の生産量が増えていき農民が自家製の味噌を作るようになりました。さらに味噌は保存食として、広く庶民にも浸透していったのです。 

味噌の進化・戦国時代

また、戦国時代には味噌は「携帯保存食」として珍重されました。 味噌を焼いたり乾燥させることで、携帯にも便利になり、ご飯のお供としてだけでなく、持久力がつく貴重なタンパク源だったのです。 また、各地の武将は、仙台や長野、名古屋など、自分のお膝元でも味噌を作ることを推奨しましたので、現在も各地に伝わる味噌ができていったのです。 

味噌の進化・江戸時代

そして江戸時代では、江戸の人口は50万人に達し、江戸で作る味噌だけではまかないきれなくなったため、仙台や信州で作られる味噌がどんどん江戸に運ばれました。 また、当時の人口は男性のほうが多かったため、比較的濃い味が好まれ、外食も発展して味噌を使った料理も次第に増えていきました。庶民に広く味噌汁が普及し、飲まれたのもこの頃からです。 

味噌の進化・昭和時代

そして昭和になり、樽で作っていた味噌も陶器の容器に入れたり、プラスチック製の容器なども出てきたりして、庶民の冷蔵庫の必需品となりました。 さらに女性の社会進出に合わせて、一からだしを取る手間を省いた「だし入り味噌」なども発売され、味噌汁を作るにも手間を省く方法が考え出されてきました。

 

さらに昭和の終わりから平成にかけては、インスタントの小袋入り味噌汁や、カップ入り味噌汁、具だくさんのものや具の大きい本格的なインスタント味噌汁も発売され、もはや味噌を単体で買わなくても気軽に味噌汁が飲めるようになりました

長い歴史で進化を続けてきた味噌

もともとは味噌は中国から渡ってきた「食品」でした。今のようにお湯に溶かさずに、そのまま食べたりすることが一般的だったようです。長い歴史の中で、それほど変化せずに受け継がれてきたのは、それだけ優れた食品だったという証なのでしょう。

関連情報

大豆発酵食品テンペ専門店 | OneFace

テンペ 手作り専門店 | OneFace

OneFaceは「テンペをもっと身近に!」を応援します。スーパーフードと言われるテンペを作りますか?まず食べますか?そのどちらも応援します。

屋号 OneFace
住所 〒391-0013
長野県茅野市宮川4303-1-2
営業時間 9:00-17:00
定休日:土日祝
代表者名 大友 由紀子
E-mail info@tempe-oneface.com
Mission 大豆発酵食品のテンペの「作る」「食べる」を広める

コメントは受け付けていません。